思しきこと言はぬは、げにぞ腹ふくるる心ちしける(大宅世継)

批評、随筆、芸術のアーカイブ・サイト……竹林軒

「竹林軒出張所」批評選集:ドキュメンタリー

「竹林軒出張所」選集

『死刑弁護人』


死刑弁護人2012年・東海テレビ)
監督:齊藤潤一
撮影:岩井彰彦
ナレーション:山本太郎

男・安田好弘、どこへ行く

 安田好弘という弁護士に密着するドキュメンタリー。この安田好弘という弁護士、これまでさんざん重要事件の被疑者の弁護士を務めてきている人である。このドキュメンタリーでは、彼が担当した事例数件が事件の内容や裁判の争点などと一緒に紹介されていくんだが、それがことごとく我々の記憶に残っているような重大事件と来ている。たとえば「新宿西口バス放火事件」、「名古屋女子大生誘拐事件」、「オウム真理教事件」、「和歌山毒物カレー事件」、「光市母子殺害事件」。事件を聞くと、ああ、あの弁護士かと顔を思い出したりして、ニュース映像などでときどき映っているあの人だと気が付く。
 「光市母子殺害事件」と言えば、あの橋下徹が、担当弁護士の懲戒請求を弁護士会に出せと視聴者に呼びかけた例の凶悪事件。そして、その呼びかけの対象となった弁護士がこの安田弁護士ということになる。そもそも法治国家では被疑者に弁護人がつくのは当然で、その弁護人に対してけしからんなどという言動はあまりに幼稚で馬鹿げているんだが、それを当時弁護士だった人間(橋下のことね)がマスコミを使って煽るなんていうことが僕には大層な驚きだったんで、正直、安田弁護士の印象よりもそっちの方が強烈だった。むしろ、こういう人権感覚のない悪徳弁護士(橋下のことね)に対して懲戒請求を出すのが筋だろうと思ったが、実際この事件でも安田弁護士のところに「死ね」とか「お前はゴミだ」などという手紙を送りつけた困った人たちが多かったらしいから、日本の世論ってチョロいもんだと思う。とにかくこうして簡単にマスコミの言動に乗せられて、「善意」の下、したり顔で嫌がらせしてしまう衆愚の人たちが一番の困りものである。
 閑話休題。安田弁護士というのは、ともかくあの人なんである。で、この人、重大事件を次々に担当しているんだが、何もそういう事件に喜んで飛びついているわけではなくて、他に担当する人がいないとこの人のところにお鉢が回ってくるという話なんだな。要するにこういった重大凶悪事件の場合、負ける確率が高い上、勝ったところであまり得るものがなく報酬だって見込めないわけで、あまりやりたがる人がいないということ。そのためこの安田氏、基本的には正義感から、しかも手弁当でこういった弁護を引き受けているらしいのだ。こういうことは同業者であれば知っていると思うんだが、あの人権感覚のない男は……ってまあこれはやめておこう。
 さて、この光市母子殺害事件もそうだが、オウム真理教事件も和歌山毒物カレー事件も、とにかくやたらマスコミが煽りまくることで公正な裁判が行われにくくなっていると安田氏は訴える。被害者側の心情を情緒的に訴えることで世論が作られ、結果的にそれが裁判の場に影響を与えているという。特に和歌山毒物カレー事件に至っては、確たる証拠もなく死刑判決が出されている。作られた情緒的な世論のせいで正しい判断が行われず、言ってみれば公開処刑のような状態になっているのが現状という。安田弁護士によると、林真須美死刑囚は非常に金にシビアで、保険金詐欺のために殺人未遂をやることはあっても、意味のない大量殺人などやるような人間ではないという(なんだかやけに説得力があった)。検察側から提示されている証拠も何やら怪しいものばかりで、冤罪の可能性が高いと主張していた。
 正直僕自身、安田氏のこともほとんど知らなかったし、それぞれの事件についても世間並みの関心しか持っていなかったが(橋下の言動は異常だとは思ったが)、一方的に垂れ流される情報を疑うことが大切だということをこのドキュメンタリーであらためて確信したのだった。実際のところ、日本では冤罪が非常に多いというのがわかっていたが(刑事事件の半分以上が冤罪だという話も聞いたことがある)、和歌山毒物カレー事件できちんとした証拠が提示されていないにもかかわらず死刑判決が出ているのを知ると、日本の司法は本当にどうしようもないなと思う。
 何より驚くのは、この安田弁護士、1998年、オウム真理教事件の審議中に、逮捕され10カ月拘留されている。どうも検察側にオウム真理教事件の弁護を妨害する意図があったというのが真相のようで、日本の司法は一体どうなっているんだと思う(結局一審無罪、二審罰金刑、最高裁で上告棄却で結審)。こういうことを許していたら社会正義はいつまで経っても実現しないと言いたい。ただ僕自身、そういう事件自体知らなかったわけで、このドキュメンタリーを通じて初めて知ったのだ。お恥ずかしい限り。
 ともかくこういったことが、淡々と語られるドキュメンタリーなのであった。基本的には安田弁護士に密着するという方法論で、まったく派手さはなく、途中(特に前半)飽きる箇所もあるが、後半部分は目を離すことができなくなった。おかげで日本の司法について考えをめぐらせる良いきっかけになった。なお、このドキュメンタリー、元々フジテレビ系で放送されたものだが、僕が見たのは、優良ドキュメンタリーを集めたNHKの番組でだった。なお、最初に放送された後、劇場公開もされたらしい。これも今回初めて知った。詳細については『死刑弁護人』公式HPへ。いずれDVD化されるかも。

第66回文化庁芸術祭テレビ・ドキュメンタリー部門優秀賞受賞

★★★☆


参考:
『死刑弁護人』公式HP
竹林軒出張所『ブレイブ 勇敢なる者 前・後編(ドキュメンタリー)』
竹林軒出張所『逮捕されたらこうなります!(本)』
竹林軒出張所『ホットコーヒー裁判の真相(ドキュメンタリー)』
竹林軒出張所『私は屈しない(ドラマ)』

2013年10月、記
上に戻るLinkIcon

『裁判長のお弁当』


裁判長のお弁当2007年・東海テレビ)
監督:齊藤潤一
撮影:板谷達男
ナレーション:宮本信子

一裁判官の仕事から
日本の司法制度の構造的な問題点をあぶり出す

 名古屋地裁の裁判長に密着して、世間にあまり知られていない裁判官の仕事や働きぶりなどにスポットを当てるドキュメンタリー。
 これまで裁判官の日常が映像で紹介されるようなことはほとんどなかったらしいが、さすが東海テレビ、裁判所に取材を申し込んでみたということらしい。裁判所側も、開かれた司法を目指していたためかどうかわからないが、条件付きでOKを出したということで、この辺は放送局側にとっても予想外だったようだ。条件というのは、裁判官の家庭での様子は撮影しない(妻子に危害が及ぶ可能性があるため)、パソコンのモニターに映っている判決書の草稿は撮影しない(事前に判決が漏れる可能性があるためだろう)、裁判官同士の合議(判決をどうするかの話し合い)は撮影しないなど。どれもまあ筋が通っているが、合議の様子は見てみたいところではある。
 さて、今回撮影対象になったのは、天野裁判長という人で、何でもくじで外れて選ばれてしまったということらしい。この裁判官、早朝から夜遅くまで勤務していて、そのために昼食用と夕食用の2種類の弁当を持っているのだ。一般的に裁判官は、年間400くらいの事案に対して判決を書かなければならないらしく(しかもその数は増えている)、相当な激務であることは間違いない。
 このドキュメンタリーでは、退官した別の裁判官にも取材していたが、その裁判官は家に帰ってからも数時間仕事をしていたという。何でも過労死した場合に備えて証拠を残すため、仕事時間をメモしていたらしい(幸い過労死せずに退官できた)。背景として、判決の量をこなすのが裁判官の評価につながるという現状があるらしい。
 また一方で裁判官は、人付き合いも非常に限定されたものになる。家族は官舎に住み、官舎の家族とのつきあい以外、近所づきあいはほとんどないという。これはたとえば知人ができた場合、その知人を裁判で裁く可能性が出てくるためで、意図的に接触を避けているということなんだそうだ。このことが、裁判官が世間を知らないというようなことにも繋がり、世間の常識とかけ離れた判決が出される原因にもなっている(らしい)。
 この作品を製作している東海テレビは、これまで冤罪を取り上げたドキュメンタリーを数々作っていることもあり、なぜ間違った判決が出され冤罪が生み出されるのかという問題に真剣に取り組んでいる。そのせいか、このドキュメンタリーでは、問題意識が明確で、その原因まではっきりと指摘している。つまり仕事量に比べ裁判官の数が少なすぎること、(最高裁判所を頂点とするヒエラルキーのせいで)裁判官の独立性が保たれていないこと、そのために斬新な判決を出すことが左遷につながることなどが、諸悪の根源、冤罪がなくならない原因であると指摘しているわけだ。
 1人の平均的な裁判官の仕事姿を追うことによって、日本の司法制度の構造的な問題点を明らかにすることができているわけで、これはもうドキュメンタリーの鑑である。演出は淡々としていて、一見するとほとんど『はたらくおじさん』であるが、その実、非常に強力なメッセージ性を秘めている。大変貴重なドキュメントと言って良い。東海テレビのドキュメンタリーはやはりすごい。

45回ギャラクシー賞大賞受賞

★★★★

2017年6月、記
上に戻るLinkIcon

『検事のふろしき』


検事のふろしき2009年・東海テレビ)
監督:齊藤潤一
撮影:塩屋久夫
ナレーション:宮本信子

他の東海テレビ司法番組と違って
検察官には親近感を持てなかった

 日本の裁判のあり方を問い続ける東海テレビが、今度は検察官の日常のドキュメンタリーを作った。『裁判長のお弁当』の続編みたいな位置付けのドキュメンタリーである。
 普段はその日常を一切カメラの前に曝すことがない検察官だが、おそらく2009年に裁判員制度が導入されることがきっかけで、検察庁もこういった形で広報することになったのではないかと思われる。数人の検事に密着してその仕事にスポットを当てるんだが、なぜかわからないがあまり目新しさを感じない。今まで覗いたことがないようなシーンのはずだが、どれも想定内なのか、その辺りはよくわからない。
 こういう司法ドキュメンタリーで一番物足りないのが、司法関係者の一番の仕事、つまり実際の裁判の状況が紹介されないということで、法廷内の様子がテレビで公開されることがないため仕方がないといえば仕方がないのであるが、このドキュメンタリーではなんと、ある刑事事件の法廷で検事が有罪を主張する(生々しい)シーンが出てきて、実際の検事の仕事を垣間見ることができる。実はこれは、裁判員裁判を前に全国で行われた模擬裁判の一環であり、今回の取材対象である名古屋地裁でも同様の模擬裁判が行われ、その風景が撮影されたものである。この模擬裁判、全国で同じ事案について行われたらしく、模擬裁判員の立ち会いの下、実際の司法関係者が有罪、無罪を争うというものだったらしい。ちなみにこの事案、圧倒的に証拠が不十分で、推定無罪の原則から行くと無罪になるのが当然な案件なんだが、全国の多くの裁判所で有罪判決が出ていたらしい。これはちょっと驚き。
 また、若い女性検察官が、人が殺されたんだから容疑者を有罪にしなければならないと語っていたのも少々驚き。容疑者が実際の犯人かどうかはどちらでも良いと言わんばかりの態度に幼稚さを感じたが、これが検察官の一般的な考え方なんだろうかなどと考えてしまった。もちろん検察官は容疑者を起訴するのが仕事ではあるが、日本の有罪率99.9%という恐るべき数字もあるいはこういった意識から来ているのかと感じた。
 検察官に親近感を持たせるような、一見検察の宣伝であるかのような番組ではあったが、その実、検察官の歪んだ意識みたいなものが見て取れ、そのあたりが実は東海テレビの狙いだったのではないかと、見終わった今になって感じている。検察官おそるべし。東海テレビもおそるべし。

45回ギャラクシー賞奨励賞受賞

★★★☆

2017年6月、記
上に戻るLinkIcon

『光と影 光市母子殺害事件 弁護団の300日』


光と影 ~光市母子殺害事件 弁護団の300日~2008年・東海テレビ)
監督:齊藤潤一
撮影:岩井彰彦
ナレーション:寺島しのぶ

学校や会社でのいじめに通じる
日本人の集団ヒステリー状態について考える

 光市母子殺害事件について、弁護団の視点から見てみようというドキュメンタリー。
 被害者側が積極的にマスコミに登場して加害者の死刑を訴えたり、被害者を愚弄するかのような加害者の手紙が公開されたりしたこともあり、社会が集団ヒステリー状態になって「加害者を殺せ」の大合唱になった、あの事件である。あげくに(人権感覚が著しく欠如した)ある弁護士が、担当弁護士たちの懲戒請求を要求するようテレビで訴えるなど(しかもこれに応える形の愚かな懲戒請求書が7500通以上届いたらしい)、周囲でもいろいろ「事件」が起こった。おかげで担当弁護士たちは、皆責任感から手弁当で弁護を買って出ていたにもかかわらず、脅迫やバッシングに遭い、結構ひどい目に遭ったらしい。
 一方でその弁護士たちがなぜこの事件にあれほどコミットしたかも、このドキュメンタリーで明らかにされている。このドキュメンタリーは、言ってみれば、あのときの異常な集団ヒステリーを(バッシングされる側という)逆側からの視点で照射するもので、当時こういった類の報道が皆無であったことを考えると、非常に価値の高いドキュメンタリーと言える。オウム騒動を扱った『A』などと同様、こういうマスコミが存在していたことがまだ救いである。
 少年に対して死刑を適用すること、死罪として処理することで真相がわからないままになり加害者による贖罪がおこなわれなくなること、「被害者側の心情」という発想で報復的な罰を施すことなどについても、本来であれば熟考すべきであり、マスコミにはそれをリードする役割があるはずなのに、そういった一切を放棄し言ってみれば集団リンチに加担したこと(毎度のことではあるが)は、日本のマスコミの汚点の1つである。事件が決着した後、そういったことを冷静に振り返るのは非常に大切で、わずかに残されたマスコミの良心がこのドキュメンタリーに結実したと考えることもできる。
 ネット社会になってから、思考を欠いて自分の情緒(それも乏しい経験に基づいた非常に素朴な感情)だけで行動する愚者が増えているのは世界的に共通のようだが、そのような社会であるからこそ、さまざまな視点が呈示されるべきである。そういう意味でも価値の高いドキュメンタリーである。死刑弁護人、安田好弘も登場。

日本民間放送連盟賞最優秀賞、芸術祭優秀賞、ギャラクシー賞優秀賞受賞

★★★☆

2017年6月、記
上に戻るLinkIcon

『罪と罰 娘を奪われた母 弟を失った兄』


罪と罰 娘を奪われた母 弟を失った兄 息子を殺された父2009年・東海テレビ)
監督:齊藤潤一
撮影:板谷達男
ナレーション:藤原竜也

死刑制度について考える、その2

 死刑制度について問い直すドキュメンタリー。
 世界的に見ると、独裁国家を除き、死刑制度は明らかに廃止の方向に進んでいるが、今の日本では、八割の人が死刑存続を望んでいるらしい。死刑存続を望んでいるという人々に訊いてみると、多くは犯罪抑止力がある、被害者の心情を汲むべきなどと言い、そういった通説を論拠にしているらしい。しかし実際は、犯罪抑止力には関係ないということが判明している(らしい)し、被害者の心情も本当に「奴らを殺せ!」というものなのか、にわかに判断しがたい。そこらあたりを森達也が『死刑』で追究していたが、このドキュメンタリーの趣旨も同じところにある。副題を見てもわかるように、娘を奪われた母、弟を失った兄、息子を殺された父という3人の被害者家族が、加害者に対してどう考えているかを追っている。
 結論を言えば、1人は加害者の死刑に反対する立場、1人は加害者の極刑を望む立場、1人は極刑を望みはするが死刑に対して少しずつ疑問を感じ始めているという立場で、三者三様である。もちろんどの被害者家族も加害者に対して憎悪を持ち、決して許せないと感じている点は共通しているが、加害者を殺すことが必ずしもベストの解決策ではなく、一生贖罪させる方が良いのではと考え始める人もいるということである。したがって、まったく無関係の他人が、「被害者の心情を考えると断固死刑」などと言うのはまったくのお門違い、お節介、無節操ということになる。このドキュメンタリーに登場する3人の一人、娘を理不尽に殺された女性は、1人殺しただけでは死刑判決が出ないのが通例であることを不服に思い、加害者を死刑にするための署名を全国的に呼びかけた。結果、なんと30万人もの署名が集まったのだった。つまり事件とまったく関係ない30万の人間が、加害者を殺せと要求したわけである。赤の他人が、まったく関係ない人間に対して、たとえそれが凶悪殺人者であろうと、存在が気に食わないから殺せというのはいかがなものかと思うが、これが日本の現状である。おそらくここで署名した人々は、あいつが気に食わない、あの人がかわいそうという程度の気持ちから「殺す」ことを要求しているのだろうが、それならば少なくとも公権力が人を殺すということについて、少し考えをめぐらせるくらいのことはやっても良いんじゃないか。
 このドキュメンタリーの趣旨は、おそらくそういうことなのだろう。その点では『死刑』と非常によく似ている。また、死刑が執行される刑場の映像、刑死者の首の写真なども出てきて、リアルな死刑を少しだけ実感することができ、その点でもあの著作と非常に重なる。さらに元刑務官の坂本敏夫のインタビューまであり、どこまでもあの著書と重なる。ディレクターが森達也かと思うほどである(実際は違う)。
 死刑に賛成か反対か表明する前に、少なくとも死刑がどういうものであるか考えるべきで、そのための資料としても非常に有用な番組である。『死刑弁護士』や『光と影 光市母子殺害事件 弁護団の300日』などを製作した東海テレビならではのアプローチで、東海テレビのドキュメンタリーはやはりすごいと感じてしまう。

第18回FNSドキュメンタリー大賞受賞

★★★★

2017年6月、記
上に戻るLinkIcon

『約束 名張毒ぶどう酒事件 死刑囚の生涯』



約束 名張毒ぶどう酒事件 死刑囚の生涯2013年・東海テレビ)
演出:齊藤潤一
原作:東海テレビ
脚本:齊藤潤一
出演:仲代達矢、樹木希林、天野鎮雄、山本太郎、寺島しのぶ(ナレーション)

検察と裁判所に正義はないのか

 名張毒ぶどう酒事件をテーマにしたドキュメンタリー・ドラマ。
 1961年、三重県名張市葛尾地区の集会で、住人たちが振る舞われたワインを飲んで中毒を起こし、5人が死んだ。警察は、住人の一人である奥西勝が犯行を自白したとして逮捕した。ただしその後の公判で、この自白には信憑性がないということでいったんは無罪判決が出されたが、控訴審判決で一転、死刑判決が出る。
 この事件については、証拠が十分なく、自白だけが有力な証拠であり、そのため検察の筋書きにはあちこちに破綻がある。そのため、通常であれば無罪と見るのが正しいが、検察の面目や裁判所の都合のためか、度重なる再審請求はことごとく却下され、奥西氏は死刑囚として拘置所内で毎日刑の執行に怯える日々を送っている。
 こういったいきさつをドラマ化したのがこのドキュメンタリーで、これまでの過程が非常にわかりやすく説明される。またなぜ裁判所が再審請求をことごとくはねつけるのかも、裁判官が出世するには過去の裁判結果を踏襲することが必要になるためとわかりやすい説明をしている。それを裏付けるかのように、この事件で再審請求を認めた地裁の裁判官がその後裁判官を辞め、再審請求を却下した裁判官が高等裁判所に栄転しているという事例も紹介している。
 いずれにしても奥西死刑囚、この番組の放送時点で、身体が非常に衰弱している。奥西氏の支援団体は何とか生きているうちに釈放されるよう全力を尽くしている状況である。
 ドラマ部分は、奥西死刑囚に仲代達矢、母に樹木希林という豪華なキャスティング。ドキュメンタリーであるため、わかりやすさ重視のストーリー展開であるが、奥西死刑囚の忸怩たる思いや恐怖感は仲代達矢の演技から伝わってくる。硬派の優れたドラマ、というかドキュメンタリーで、大変好感が持てる、と同時に大いに勉強になる。

★★★☆

2017年2月、記
上に戻るLinkIcon

『ふたりの死刑囚』


ふたりの死刑囚2016年・東海テレビ)
監督:鎌田麗香
撮影:坂井洋紀
ナレーション:仲代達矢

検察の独善が生み出す犠牲者

 「名張毒ぶどう酒事件」(1961年に三重県名張市で農薬が入ったワインを飲み5人が死んだ事件)で逮捕され死刑判決が出された死刑囚・奥西勝と「袴田事件」(1966年に静岡県清水市で起こった強盗殺人放火事件)の死刑囚・袴田巌を取り上げたドキュメンタリー。
 どちらの事件も、被告人の自白が有力証拠でありながらその後被告が否認し、しかも説得力のない物的証拠しか残されていないという点で共通しており、冤罪の可能性が非常に高い事件である。そのため、弁護士グループから再審請求がたびたび出されており、「袴田事件」の方は、2014年に再審開始が決定し袴田死刑囚は釈放された。一方の「名張毒ぶどう酒事件」の方は、再三の再審請求にもかかわらず、奥西死刑囚は2015年に獄死した。
 釈放された袴田氏も、数カ月にわたって拘禁症状が出続け外出ができない状態になっていたが、精神面、体調面は徐々に回復しており、その様子も紹介される。一方検察側はその後も拘置停止に反対して抗告している。
 どちらの事件も、普通に考えれば検察のでっち上げであり、何のためにしきりに抗告を繰り返しているのかよくわからない(おそらくはメンツのためだろう)が、物的証拠に説得力がないことは明らかで、しかも検察側は多くの(おそらく不利な)証拠を開示していないとくれば、これは意図的に犯罪者をでっち上げていると言われても仕方がない所作である。犯罪を解明し再犯を防ぐための機関が、冤罪を作って犠牲者を生み出すという犯罪を犯し、しかも真犯人を野放しにしているという失態も演じている。自分たちの利益にこだわったりしないで、弁護側と共同で真実を解明しようというアプローチをとっても良いんじゃないか……とそういうことを考えさせられるドキュメンタリーである。
 ナレーションは、同じ東海テレビ製作の『約束 名張毒ぶどう酒事件』のドラマ部分で奥西勝を演じた仲代達矢であるが、少々仰々しく感じる。ただしあちらの番組を見ていれば、奥西氏の忸怩たる思いみたいなものが反映されていてむしろ良いと感じる。あちらの番組とセットで見たい。

★★★☆

2017年2月、記
上に戻るLinkIcon